海外発送/国際配送サービスの転送コム

海外発送/国際配送サービスの転送コム

コレクション一覧

【ちょう】蝶紋は蝶を象った紋である。蝶の文様は奈良朝時代からすでに行われたもので、正倉院御物遊猟の絵文様に、これを描いたものがある。平安朝時代になって、この文様が次第に行われるようになり、法隆寺所蔵屏風裏文様に群蝶を描いたものがある。やがて藤原時代から鎌倉時代になって、いよいよ盛んに、衣服、調度の器具などにこの文様がほどこされ、『年中行事』をはじめとして、『平治物語』『紫式部日記』などをみても、いかに多くこの文様が使われたかがわかる。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

蝶

【や】矢紋。矢は筈(やはず)・箆(の)(簳(やがら)ともいう)・羽(はね)・鏃(やさき)(俗にやじりという)の四部からでき上がっているので、もし矢といったら、この四部を完全に備えているのを本体とすべきであるが、紋章では、その称え方が漠然としていて、ほとんど一定していない。すなわち、矢といっても鏃を欠き、矢筈といっても、たんに筈だけをいっているのではなくて、矢羽をも合わせていっているのである。普通、矢紋は鏃を欠いている(沼田頼輔著「日本紋章学」)

矢

【きり】桐紋。中国古伝説に、帝が現れるのを待って姿をみせる鳳凰は、桐林に棲息するとされている。平安・鎌倉期に、桐は竹・鳳凰・麒麟と構成され高級衣服の織文にされている。桐文様が高貴な文様とされ、天皇の黄櫨染(こうろぜん)(十二世紀中頃)に織りだされ、皇室専用紋とされたのは、前述の古伝説による。桐紋が皇室専用となった年代は不明である。たぶん菊紋と同時期ごろと推考される。(伊藤幸作編「日本の紋章」)

桐

【たちばな】橘紋。元明天皇は殊の外この橘を愛し、敏達天皇の皇孫葛城王に橘の姓を下賜し、一族は後世これに因んで橘を紋章とした。十大家紋の一つで使用家が多い家紋である。(高澤等著「家紋の事典」)

橘

【ふじ】藤紋は文様から転じて家紋になったもので、美的意義に基づいたものであるが、また藤の文字を名字に用いているものが、これにちなんで多く用いたから、指示的意義に基づいたものも少なくない。
指示的意義とは、おもに名字にちなんだ紋章であって、紋章の形状を見て、その紋章がどんな名字を用いるものの家紋であるかがわかるものをいう。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

藤

【ともえ】巴紋。巴紋は、鞆を象った紋である。巴は、鞆絵と書くのが正しい。鞆とは大昔、わが国で使われた武具であって、弓を引くとき、これを左手すなわち弓手の手首につけ、弦のさわるのを避けたためだといわれているが、また鞆と弦をふれさせて、音を出させるためだったともいわれている。(中略)
鞆絵をもって水の渦巻いた形と見なし、水の回っている形容詞に巴の字を用いたことは、中国でも日本でも行われた(沼田頼輔著「日本紋章学」)/巴紋には左右の呼称論争がある。

巴

輪宝

【りんぽう】輪宝紋。これを紋章に選んだのは、輪宝は大地の凹凸をならして、一切の邪魔物を砕くという仏説に基づいたものであろう。そして、これを用いたのは、主として修験道信仰者であったことから考えると、信仰的意義に基づいていたことがわかる。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

輪宝

【ぜに】銭紋
銭紋は、銭を象った紋である。銭紋には、文字のあるものと、ないものとがある。銭を家紋に選んだのは、その銭の文字がいずれも、縁起のよい字で、瑞祥的意義をもっていたことによるけれども、まれには、記念的意義に基づいたものもあった。また文字のない銭にいたっては、信仰的意義にもとづいたもの、もしくは、擬態、省略などによったものもあったようである(沼田頼輔著「日本紋章学」)

銭

【つた】徳川時代になってこの紋章が多く用いられたのは、徳川氏と関係の深かった松平氏がこれを用いたばかりでなく、将軍吉宗などもまたこれを用いたからである。こうして権門勢家に用いられたために、自然、権威のある紋章のように認められ、比較的多く用いられるようになったと思われる。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

蔦

【くるま】車紋には、源氏車紋・水車紋・風車紋がある。源氏車は一名御所車ともいい、平安時代は牛にひかせた貴族の自家用車でした。源氏車紋は、佐藤・榊原家の代表家紋です。風車紋は玩具の風車を図案化したものです。(本田総一郎監修「日本の家紋大全」)/車紋は、坐乗用の車の輪を象った紋である。『太平記』には、これを車輪の紋といっている(沼田頼輔著「日本紋章学」)/平安貴族が乗用した牛車の車輪を形象化したもの(伊藤幸作編「日本の紋章」)

車

笹・竹

【ささ・たけ】

笹・竹

【うめ】梅紋は、梅の花を象った紋章である。この形状が絵画的であるものを梅花紋といい、幾何学的になっているのを梅鉢紋という。梅鉢はその中圏が外圏に比べて必ず小形である。

箙梅は花弁の先端がやや尖り、匂梅は平たい円であり、白銀梅は正円であってその形状はちょうど梅鉢紋に似ている。

梅花の文様は藤原時代から鎌倉時代に盛んに用いられた。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

梅

沢瀉

【おもだか】源平争乱期の武将達に好まれ、鎧・直垂・腹巻等に沢瀉文様を用いたことが諸戦記に散見される。沢瀉は多用された紋であるが、史料には余りみられず、越中の椎名氏が見聞諸家紋に載るのみ。(伊藤幸作編「日本の紋章」)/どうして武人がこの文様を好んだかというと、恐らく巴や州浜のように、時代の流行に迎合したものであって、ほかに理由はないように思われる。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

沢瀉

七宝

【しっぽう】七宝は古くは輪違いといわれる連続文様で、輪が四方に広がるという意味の四方が七宝になったとされる。現代では七宝の名が定着し、輪違いは輪を交錯し繋いだものをいう。(高澤等著「家紋の事典」)/昔、輪違といったものは、概して今の花輪違を指したものと思われる。元来この花輪違は、その外郭が四個の輪状が交錯してでき上がった形なのであるから、これを四方襷と称したり、十方と称する者もあった。十方を訛って七宝といったり、あるいは玉輪違と称したりする者があって、一定した呼び方はなかった。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

七宝

【おうぎ】

扇

目結

【めゆい】目結紋とは、括って染めた文様、たとえば鹿子染のような文様に象ったものをいう。鎌倉時代に流行した文様。尚美的意義の紋章である。(沼田頼輔著「日本紋章学」)

目結

家紋諸口

珍しい家紋など

家紋諸口

イラスト

イラスト全般

イラスト

【きく】菊紋。菊は中国より移入された高級観賞花。中世貴族に賞用され重陽の節会や観菊の宴が催された。菊花酒は九月九日の重陽の日に飲むと、延命長寿の効があるとされ延年草とも称された。放射状の花は、太陽にたとえられ日華・日精とも呼ばれた。・・鎌倉初期、後鳥羽上皇は、いたく菊花文様を愛し御服・輿車・刀剣懐紙にいたるまで、菊花のパターンを採用。この慣例は後宇多法皇の世にまで踏襲され、菊花は鎌倉末期ごろ皇室の専用紋に制定された記録が増鏡に記されている。(伊藤幸作編「日本の紋章」)

菊

ユーモア

笑えそうなものを・・・

ユーモア
  • / 6

ショップ利用にあたって

  • 送料について

    メール便なら全国一律300円!
    3点以上お買い上げで送料無料! (宅配便の場合、北海道・沖縄地域は5点以上で
    送料無料!

  • お届け時間指定について

    お届け時間帯を指定することができます。

    [日本郵便ゆうパック]午前中、12時頃-14時頃、14時頃-16時頃、16時頃-18時頃、18時頃-20時頃、20時頃-21時頃 [日本郵便ゆうパック]午前中、12時頃-14時頃、14時頃-16時頃、16時頃-18時頃、18時頃-20時頃、20時頃-21時頃

    ※メール便では指定できません。
  • 決済について

    クレジットカード・ あと払いペイディ(コンビニ払い/口座振替/銀行振込)・Amazon Pay・代金引換(現金のみ/メール便不可)・銀行振込決済をご利用いただけます。

    • VISA
    • MASTER
    • JCB
    • AMERICAN EXPRESS
    • Diners Club
    • DISCOVER
    • paidy
    • amazonpay
    • ゆうパック

ヘルプ

ただいまの注文から出荷の目安

  • 通常注文3〜5営業日
  • 優先出荷サービス2〜4営業日
  • 本日
  • 出荷の目安
  • 休業日

ヘルプ

  • T-SHIRTS TRINITY OFFICIAL BLOG
  • T-SHIRTS TRINITY CHANNEL